|
山形県のキノコ中毒ワースト3 (平成14年〜19年)
ワースト![]() |
ツキヨタケ | ![]() 山形県におけるキノコによる食中毒発生件数 (平成14年〜19年) |
||||
ワースト![]() |
クサウラベニタケ | |||||
ワースト![]() |
ドクササコ |
キノコの写真と中毒発生分布図
ツキヨタケ
![]() |
![]() |
|||
ツキヨタケはブナなどの広葉樹の倒木や枯れ木に発生します。ムキタケ、シイタケ、ヒラタケと間違われることが多いといわれています。中毒すると腹痛、嘔吐、下痢などの消化器系症状を起こします。有毒成分はイルージンSなどです。 | ||||
![]() ツキヨタケによる食中毒発生件数 (平成14年〜19年) (厚生労働省ホームページのデータを元に作成) |
||||
![]() |
ツキヨタケとムキタケ・ヒラタケの見分け方 | |||
![]() |
||||
ツキヨタケの石づきを縦に裂くと、黒紫色のシミがありますが、 ムキタケ・ヒラタケにはありません。 |
||||
さらに詳しい情報についてはこちらをクリックしてください。 |
クサウラベニタケ
![]() |
![]() |
||
クサウラベニタケは広葉樹林の地上に発生します。傘の表面は乾くと絹糸のような光沢があると表現されます。ウラベニホテイシメジと間違われることがあります。中毒すると腹痛、嘔吐、下痢などの消化器系症状を起こします。有毒性分はムスカリン、溶血性タンパクなどです。 | |||
さらに詳しい情報についてはこちらをクリックしてください。 | |||
![]() クサウラベニタケによる食中毒発生件数 (平成14年〜19年) (厚生労働省ホームページのデータを元に作成) |
ドクササコ
![]() |
![]() |
|||
ドクササコは広葉樹林や竹藪の地上に発生します。ナラタケやアカハツ、カヤタケなどと形態が似ています。中毒すると手や足の先に焼け火箸で刺されたような激痛があり、この症状は1ヶ月も続くことがあります。有毒成分はアクロメリン酸、スチゾロビン酸、クリチジンなどです。 | ||||
さらに詳しい情報についてはこちらをクリックしてください。 | ||||
![]() ドクササコによる食中毒発生件数 (平成14年〜19年) (厚生労働省ホームページのデータを元に作成) |
キノコの迷信は信じないで!!
縦に裂けるキノコは食べられる
毒キノコは派手な色、食キノコは地味な色
においがよければ食べられる
虫やナメクジが食べていれば食べられる
熱(熱による調理)をかければ食べられる
なすと一緒に煮れば食べられる
塩蔵すれば食べられる
![]() |
食べられるキノコかどうか迷ったら食べないことが大切です! |
関連リンク
山形県食品安全対策課ホームページ
「10月はきのこ食中毒予防月間です」 URL : http://www.pref.yamagata.jp/ou/somu/020071/
さらに詳しいキノコの毒の情報についてはこちらをクリックしてください。
山形県衛生研究所理化学部
TEL 023-627-1110